
0
あなたにぴったりの学習塾・進学塾をさがす
塾を地域で探す
- 幼児・小学生・中学生それぞれに
ベストな塾を、地域や最寄駅から
検索できます。

塾名で探す
- 評判に聞いた塾や、近くでみた
あの塾に資料請求が可能です。



島根県の学生人口や地域における受験や進学の特徴について
小学校受験や中学校受験を行っている学校が多くないため、県内のほとんどの学生は近隣の小学校や中学校に通い、高校受験で初めて受験を経験する。
部活動に力を入れている一部の私立中学はスポーツ推薦などで生徒を入学させるため、
ほんの一部の生徒は中学校入学時点で受験を経験する。
島根県の受験の特徴や難関校
島根県の小学校受験
島根県で入学試験を設けている小学校は島根大学附属小学校のみのため、
小学校受験を目指す幼児及び保護者は県内各所から受験を目指す。
島根県の中学校受験
県内で受験を行っている中学は以下の4校で、私立3校はスポーツ推薦などで進学する生徒が多く、高い学習環境を求めて中学受験を行う場合は島根大学教育学部附属中学校を目指す。
島根大学教育学部附属中学校(国立 偏差値55)
出雲北陵中学校(私立 偏差値48)
開星中学校(私立 偏差値48)
松徳学院中学校(私立 偏差値48)
県内のほとんどの生徒が公立の小学校から公立の中学校に通うため、外部の公立小学校から受験を目指す場合は勉学以外にも友達と離れる不安などから精神的にも踏ん張りが必要となる。
島根県の高校受験
県内の公立の高等学校は偏差値順に
1.松江北高等学校(理数科偏差値69 普通科偏差値58)
2.出雲高等学校(理数科偏差値66 普通科偏差値60)
3.大田高等学校(理数科偏差値63 普通科偏差値53)
4.益田高等学校(理数科偏差値63 普通科偏差値52)
5.松江南高等学校(理数科偏差値61 普通科偏差値53)
私立の高等学校は偏差値順に
1.江の川学園 石見智翠館高等学校
(普通科智翠館特別コース偏差値56 普通科理系特別コース偏差値48 普通科文理進学コース偏差値45 普通科スポーツコース偏差値37)
2.七尾学園 益田東高等学校(普通科特別進学コース偏差値53 普通科普通コース偏差値47)
3.大多和学園 開星高等学校(普通科特別進学コース偏差値51 普通科キャリアデザインコース偏差値42)
となっており、大学進学を目指す県内の中学生は公立の上位高校を目指す生徒がほとんど。
私立はスポーツ推薦が盛んなため、県内外から学生が集まる。
公立高校の受験は基本的に内申書(1~3年の9教科の5段階評価)と一斉に行われる学力試験(「国語」「数学」「英語」「理科」「社会科」の5教科)の合計点をもとに行われる。学力試験に向けた準備ももちろんだが、1,2年時点での授業態度や定期テストの点数なども重要だ。
早期に極端に学力が低い生徒はできるだけ早い段階から準備をしていくことが重要である。
私立高校の受験も同様に内申書と学力試験が基準となるが、学力試験は各学校が個別に定めたものを受験する。
また、公立高校の学力試験は基本的に3月頭に行われるが、私立高校の受験は1月に行われることが多く、併願する生徒はそれぞれに対策しておくことが重要だ。
地域の進学校や大学受験について
国立大学や名門私立大学進学を目指す島根県の中学生は基本的に公立上位高校を志望校に設定する。
基本的には県内進学校は、高校での学習内容を早期に終了させ、3年生の後半は受験対策の演習や自習に充てられる。
学校側の進路指導や受験へのバックアップも厚いので、塾や予備校に通わずに大学進学を目指す生徒も一定数いる。
一方で、学校の進度についていけない生徒や部活で遅れをとっている生徒、何から手をつけて良いかわからない生徒は塾や予備校に通いながらサポートを受けることが多い。
また、高校近隣の塾や予備校には同じ高校に通う生徒も多いため夜遅くまでの塾の自習がモチベーション維持にもつながっている。
下記に充てはまる生徒は塾や予備校への通学を検討してみてはどうか。
・通っている高校が進学校でないため受験へのバックアップや情報が期待できず不安を感じている
・自習だけではモチベーションを維持することが難しい
・学校での学習に遅れをとってしまい何から手をつけて良いかわからない