
0
あなたにぴったりの学習塾・進学塾をさがす
塾を地域で探す
- 幼児・小学生・中学生それぞれに
ベストな塾を、地域や最寄駅から
検索できます。

塾名で探す
- 評判に聞いた塾や、近くでみた
あの塾に資料請求が可能です。



兵庫県の学生人口や地域における受験や進学の特徴について
兵庫県における15歳未満の人口の割合は12.5%、全国平均の12.45%とほぼ同じである。
小学校受験は、保護者がその校風や中学受験を見越して受験を考えている。
兵庫県の中学受験は約8%となっており全国平均より高くなっている。高校では偏差値の高い高校が兵庫県南部に集中している。
兵庫県の受験の特徴や難関校
兵庫県の小学校受験
兵庫県における受験が必要な小学校は私立では11校。そのうち4校が女子校である。
国立の小学校は3校あったが、神戸大学附属明石小学校、神戸大学附属住吉小学校は廃校となっており、現在は兵庫教育大学附属小学校のみとなっている。
兵庫県の中学校受験
兵庫県における受験が必要な中学校で偏差値約55の学校は以下の通りである。
・私立(共学)
須磨学園中学校 偏差値:68
白陵中学校 偏差値:66
滝川第二中学校 偏差値:59-63
関西学院中学部 偏差値:60
三田学園中学校 偏差値:51 - 60
・私立(男子校)
灘中学校 偏差値:79
甲陽学院中学校 偏差値:70
六甲学院中学校 偏差値:65
淳心学院中学校 偏差値:57 - 60
滝川中学校 偏差値:41 - 58
甲南中学校 偏差値:45 - 56
・私立(女子校)
神戸女学院中学部 偏差値:71
甲南女子中学校 偏差値:49 - 60
神戸海星女子学院中学校 偏差値:58
・国立(共学)
神戸大学附属中等教育学校 偏差値:68
兵庫教育大学附属中学校 偏差値:51
国立の神戸大学附属中等教育学校・明石校舎は現在休校している。
兵庫県の高校受験
・公立(共学)
神戸高等学校 偏差値:71 - 77
長田高等学校 偏差値:72 - 75
姫路西高等学校 偏差値:70 - 74
加古川東高等学校 偏差値:68 - 73
宝塚北高等学校 偏差値:52 - 72
兵庫高等学校 偏差値:70 - 72
西宮市立西宮高等学校 偏差値:68 - 71
小野高等学校 偏差値:58 - 70
明石北高等学校 偏差値:61 - 69
西宮市立西宮東高等学校 偏差値:62 - 68
御影高等学校 偏差値:64 - 68
姫路東高等学校 偏差値:68
星陵高等学校 偏差値:66
龍野高等学校 偏差値:59 - 66
北摂三田高等学校 偏差値:64 - 66
神戸市立葺合高等学校 偏差値:61 - 65
姫路市立姫路高等学校 偏差値:63 - 65
尼崎稲園高等学校 偏差値:64
加古川西高等学校 偏差値:61 - 64
川西緑台高等学校 偏差値:58 - 63
北須磨高等学校 偏差値:63
姫路飾西高等学校 偏差値:61 - 63
明石城西高等学校 偏差値:57 - 61
明石西高等学校 偏差値:51 - 61
柏原高等学校 偏差値:49 - 61
豊岡高等学校 偏差値:57 - 61
西宮高等学校 偏差値:55 - 61
三田祥雲館高等学校 偏差値:61
八鹿高等学校 偏差値:53 - 61
淡路三原高等学校 偏差値:48 - 60
篠山鳳鳴高等学校 偏差値:47 - 60
夢野台高等学校 偏差値:60
・私立(共学)
白陵高等学校 偏差値:73
須磨学園高等学校 偏差値:63 - 72
滝川第二高等学校 偏差値:49 - 66
関西学院高等部 偏差値:65
雲雀丘学園高等学校 偏差値:64
仁川学院高等学校 偏差値:52-63
啓明学院高等学校 偏差値:62
東洋大学附属姫路高等学校 偏差値:42-61
三田学園高等学校 偏差値:61
近畿大学附属豊岡高等学校 偏差値:52-60
神戸学院大学附属高等学校 偏差値:51-60
神戸龍谷高等学校 偏差値:55-60
・私立(男子校)
灘高等学校 偏差値:79
滝川高等学校 偏差値:58-66
報徳学園高等学校 偏差値:48-62
・私立(女子校)
武庫川女子大学附属高等学校 偏差値:57-63
親和女子高等学校 偏差値:61
神戸国際高等学校 偏差値:60
・国立(共学)
明石工業高等専門学校 偏差値:67-69
神戸大学附属中等教育学校 後期課程・住吉校舎 偏差値:ー
調査書は3年の成績を参考に計算する。国語、数学、英語、理科、社会は5段階×4倍で100点満点、その他4科目は5段階×7.5倍で150点満点、総合計250点満点となる。
一般入試は内申点250点満点と学力テスト250点満点の合計500点から合否を判定する。
推薦入学、特色選抜は普通科の一部のコースや専門学科でおこなわれている。
兵庫県内では、記述形式の問題が多く、各教科をどれだけ理解しているかが問われる問題よく出題されている。問題の意味をしっかりと把握し、正確に記述することと、応用問題にも対応できるようにしておくことが重要だ。
地域の進学校や大学受験について
偏差値全国一位の灘高等学校では、生徒の約半数が東京大学へ進学する。授業についていくために予習復習を欠かさずやっている生徒がほとんどだ。
なかには、塾に通わず難関大学を目指す生徒もいるが稀である。部活動や学校内のイベントには2年生までに終わらせ、勉学に励む。
授業のスピードが早く、一部の教科では早々に受験対策用の授業に切り替わるため、授業に収集することが重要である。
下記に充てはまる生徒は塾や予備校への通学を検討してみてはどうか。
・授業についていくので精一杯で、受験に不安を感じている
・さらに学力の向上を目指したい
・応用問題にも対応できるような力を付けたい